こんにちは。死に水配管で弊社のサイトに来人が多いので今回ニュースになった死に水配管の異臭騒ぎについて。ニュースの内容は以下のようになります。

東京都内で24日「水道水から異臭がする」との連絡が住民から相次ぎました。

場所は墨田区と港区の一部。なぜ離れた地域で異臭騒ぎが起きたのか。都がその原因を発表しました。

■“シンナーや油の臭い”相次ぐ 24日午前、シンナーや油のような臭いがすると相次いで連絡が入りました。異臭が確認されたのは、墨田区墨田5丁目と港区海岸3丁目の一部地域。離れた場所で発生したことが分かります。 東京都は、異臭が確認された約420軒の住民に対して一時、水道水を飲むのを控えるよう呼び掛け、給水車を出すなどして対応にあたりました。 

水道管からの水を捨てる作業を行った結果、臭いはなくなり、港区では25日午前2時半、墨田区では午前3時50分に飲むのを控える呼び掛けが解消されました。 離れた場所で同時に起きた異臭騒動。東京都は、墨田区と港区では水が供給されるルートが違うため、それぞれの異臭に関係性はないとみています。

■“管の行き止まり”に水が滞留 一方で、ある共通点が浮かび上がっています。異臭騒動があった2カ所は、浄水場から水が供給されるエリアの末端。いわば“水道管の行き止まり”の場所でした。 給水所から各家庭などに水を届ける水道管は地区ごとに区切られていて、その境目では別の地区に水が流れないようバルブが閉められています。行き止まりとなった場所には水が滞留。この長期間放置された水が異臭を発生させ、何らかの理由で逆流したのではないかとみられています。

「水道管の端っこで水が滞留することは全国どこにでもある。水道事業体が定期的に水を排水したりとかして、滞留をなくすよう維持管理をしています」 異臭を発生させないためには、定期的に水を捨てる必要があるといいます。

東京都水道局に確認したところ、今回異臭騒ぎがあった2カ所については、滞留した水を捨てていなかったということです。今後は排水作業を拡充していくとしています。

「**死に水配管**」とは、通常使用されない、あるいは流れがほとんどない水が滞留してしまう配管のことを指します。この状態になると、水が動かないため、配管内で水が劣化しやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。また、配管が腐食するリスクも高まります。

### 具体的な例
– **古い建物や施設**:一部の部屋やフロアでほとんど使用されない配管が存在することがあります。
– **給水・給湯システム**:ある部分の使用頻度が低く、そこに滞留する水が「死に水」となることがあります。

### 問題点
– **水の品質低下**:長時間流れないことで水質が悪化し、飲料水や衛生的な水として不適切になることがあります。
– **腐食や配管の劣化**:水が滞留すると、酸素が減少し、特に鉄製の配管では錆が進行しやすくなります。

### 対策
– **定期的な水の流し替え**:使用されていない配管にも定期的に水を流すことで、滞留を防ぐことができます。
– **配管設計の見直し**:使用頻度を考慮して、不要な配管やデッドエンド(行き止まりの配管)をできるだけなくす設計が推奨されます。

「死に水配管」は、建物や施設の水の安全性や持続性に影響を与える重要な課題です。

今回のようなことは水道管の本管ではまれなケースです。実際に「デッドエンド」、「死に水配管」が水道の本管には必ずできるのですが定期的に水を抜いています。なので基本的に本管の水道水に関しては安全です。

危険な水道管、死に水配管というのは一般の住宅、民間の施設等によく見られます。

  1. 家族が減って使用しないという理由で水道栓、蛇口を外してもらった。
  2. この散水栓もう使用しないけど水漏れしているから、埋設部分で水を止めてもらった「プラグ等」
  3. この場所水道のにお湯がいらないから、水だけの単水栓にしてもらった

等々こんなことを言われている方、たまにいます。弊社に相談された場合は「死に水配管」「分岐している部分から水道管を撤去」という工事方法を必ず説明しています。この説明を聞いても水道を一部閉止するという選択をされるお客様は過去に一人もいませんでした。他社で死に水配管にしている場合も危険性を説明してプラグの撤去、または水を抜くための安価な水栓金具の設置をお勧めしています。

以前の死に水配管の記事です。

死に水とは 使わないからと言って水道は止めて良いわけではない

床下からの水漏れ修理、死に水配管にされているようです。